2010年6月28日月曜日

部屋の音は変化する - 3


写真は『部屋の音は変化する- 1』で紹介させていただいた、タンノイ・アーデンが最高に鳴ることを目指して20年弱アーデンを設置してきた部屋にオートグラフ・ミレニアムを入れたところです。 

当時はまだ現役のサラリーマンで引退後に開店を予定している店にオートグラフ・ミレニアムを設置する準備として十分スピーカを自分の好きなソースでエージングしておこうというわけです。

『部屋の音は変化する- 1』に掲載した写真と比べると如何にオートグラフ・ミレニアムは大きなスピーカかが分かります(アーデンも大型スピーカですから - ウーハ―は38cmですし)。 音はさておきスピーカの大きさは部屋とのバランスを欠いているようです。

『部屋の音は変化する- 1』で紹介の『レコード芸術、ステレオの全て 1966』- 昭和40年12月15日発行 では当時のオーディオ・ファン(当時はオーディオ評論というのが職業としては確立し始めたころでした)がステレオ機器の組み合わせ例を紹介しています。

岡田 諄氏が組み合わせ例を紹介するに際し、以下をコメントされています。

-----------------------------------------

音楽は楽しむもの、レコード再生音楽もこの例にもれない。
楽しむべき筈の再生音楽が、音が硬かったり、汚れ勝ち、湿り勝ちであったりしては困る。聴いていて疲れるなどというのは論外である。
ただ、音が硬いとか疲れやすいとかいう特性も、リスニング・ルームの大きさとか部屋の音響特性の違いで返って音が新鮮になったり、生々しさが増し、硬さが消えることもあるし、逆にデッドな部屋、あまり大きくない部屋で大そうきめ細やか、繊細優美な音をだしている装置も、大きなところでは、ただ隅の方でチャラチャラ鳴っているに過ぎないという場合もある。これみなリスニング・ルームのアコースティックなキャラクターによるものである。
従って試聴装置はリスニング・ルームに合わせて選ぶということも選択の一条件となる。

---------------------------------------

ところで音はどうだったのでしょうか? スピーカのエージングの件もありますが、この部屋では音の切れ、低音の締り、音楽の生々しさ、いずれのアーデンの方が良好に聴こえました - オートグラフ・ミレニアムはさすがゆったりと、品格の高い音がしましたが。

アーデンの場合は、例えば設置場所ひとつにしても、壁に近づけてみたり、離してみたり、床から上げてみたり等、様々な試行錯誤ができますが、オートグラフ・ミレニアムでは寸法が大きく、設置場所を移動してみることはこの部屋現実的には不可能(重さも問題ですが)で最良の設置場所の選択はできません-この点でも部屋とはミスマッチです。

ということで、スピーカに合わせて部屋を準備するというのが次のチャレンジとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿