2009年9月17日木曜日

当店のLPコレクションから-3




1回目がウインナワルツでしたので、今回はウイーンの演奏ということで、ウイーン八重奏団によるモーツアルトとミハエル・ハイドンの喜遊曲です。

当店にはこのレコードが3枚(二種類)あります。一枚は英国Deccaで1963年に米国向けに製造された盤をキングレコードが輸入し日本語の解説書をつけて販売したもので、小林利之氏によるLPジャケットサイズ4ページの解説がついているものです。 ジャケットの裏面には The Decca Record Company,London     Exclusive U.S. Agents, London Records Inc. New York 1, N.Y. の表示があります。

ステレオ初期の盤のため懐かしいFFSSの表示(必ずステレオ・レコード用に設計された装置をご使用くださいの注意書き付)の中袋に入っています。

二枚目は一枚目と同じで米国で販売された盤。 もうひとつはキングレコードによりプレスされ1979年に発売された盤です-ザルツブルク ゲトライデ通りの看板のジャケットのものです。

私は以前からDeccaプレス盤を聴いており、キングレコードから発売された時は雑誌、新聞での評判が良かったためすぐに購入し、しばらく聴いていましたが、恥ずかしながらかなりの間、キングレコードから発売された盤は私が聴きなれたDecca盤とは違う音源と思っていました-それほど音楽のたたずまいに差があります-どちらが良いか?というものでもありませんが。

ご参考までに英国で発売された盤はLondonレーベルがDeccaとなり、ジャケットのくすんだ緑色の部分が紺色となっています。

Deccaのブランドを日本と米国(等?)ではビング・クロスビー等でおなじみの英国DECCAとは別の会社が所有していたため、Londonのブランドで英国DECCAのLPが販売されていました。

演奏はまさにウイーンの伝統を感じさせる素晴らしいものです。

曲目はモーツアルトの喜遊曲(ディヴェルトメント) 第15番 K.287とミハエル・ハイドンの喜遊曲 ト長調です。

英国で印刷されたジャケットの裏の解説に ミハエル・ハイドンの喜遊曲 ト長調について、ミハエル・ハイドン(ヨーゼフ・ハイドンの弟)の紹介に加え、曲の簡単な解説と共に It was discovered in the British Museum and edited by distinguished double-base player of Vienna Octet, Professor Krump とありますので、この曲はこのレコードでコントラバスを演奏している Johann Krumpが大英博物館で発見、編集したものの様です。

1960年代初めの録音と思われ(Deccaのもっとも良かったころ?)、演奏メンバーは以下のとおり、ウイーンフィルの当時の名手達です。

Anton Fietz & Phillip Matheis -バイオリン
Gunther Breitenbach ―ビオラ
Nikolaus Hibner -チェロ
Johann Krump - コントラバス
Josef Veleba & Wolfgang Tombock - ホルン

蛇足ながら自称、このレコードの再生にはタンノイがぴったりといった感じです。

50年も前の名演奏を生々しく楽しめるのはオーディオならではの音楽の楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿