2011年6月10日金曜日

LCRフォノイコライザ採用プリについて:イコライザブロック内部 - 4





イコライザ・ブロックの内部です。

一番上の写真がイコライザ・ブロックの全体です。このブロックは堅牢なダイキャストのケース内に組み込まれています。内部の仕切りの左側がイコライザ回路、右側は電源となっています。

左側に入力端子、アース端子を配置し、右奥上部が出力端子となります。入力端子、アース端子はそのままバックパネルから顔を出し入力端子となります。奥にモジュールから突きでる感じで上田氏手製のLが配置されています。

真ん中がイコライザ部です。黒い小さな二つある四角はナショナルセミコンダクターのオペアンプIC, LME49860です。 その隣の黒い部品はリレーで、電源スイッチを入れてからイコライザ回路が安定するまでのノイズを回避するためのミューティング回路を構成しています。ミューティング時間は約6秒に設定してあります。

LCR型イコライザはNF型、CR型に比べて複雑な回路になるところですが、シンプルな構成、整然とした部品の配置、巧みなワイヤリングはご覧のとおりです。回路の設計が優秀でも実装技術・センスが伴わないとS/N等の良好な特性を得ることはできません。この部分もまさにノウ・ハウの塊ということができます。

下の写真は電源部です。フラットアンプに使用している真空管6DJ8のヒーター用の12V直流点火用電源を利用しており相互ノイズ等の干渉をさけるため、3端子レギュレータで一度6Vに落としてから、DC/DCコンバーター モジュールでオペアンプ用電源 ±15Vを得ています。 
これによりイコライザ・ブロックへの外部からのDC電源の影響を避けるとともに、イコライザ・ブロック内で電源を持つため、イコライザ・ブロックとしての単独動作が可能となるため、調整、特性の確認等をブロック単体で行うことができるようになります。

このプリと同じ回路のプリ(使用部品等異なる処があります)が上田氏によりMJ無線と実験 2011年6月号 (5月10日発売)に発表されておりますので、ご参考いただければ幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿